fbpx

誰もがもっと手軽に、
自分の健康を自分で守れる社会へ

私たちは病気の早期発見、予防医療の必要性を強く感じ
日本初の自己採血専用施設「銀座血液検査ラボ」を開設しました。
指先からたった1滴採血するだけで、
簡単でスピーディに、しかも医療機関での血液検査と同程度の高精度な検査結果がわかります。
誰もがもっと手軽に安心して健康管理ができるように、
私たちは、生涯に渡って生き生きと暮らせる、明るい社会の実現を目指します。

銀座血液検査ラボ

生活習慣病 2018.2.13

糖尿病は合併症がこわい! 失明や足の切断も

自分の目が見えなくなる、なんてことを考えたことはありますか?
糖尿病は万病のもとと呼ばれている程、様々な合併症を引き起こしやすくなります。
糖尿病による目の病気でも、特に怖いのが糖尿病網膜症や、血管新生緑内障です。

「糖尿病網膜症」とは、
ある日突然、「目の中に煙の煤がたまったみたい」「真っ赤なカーテンがかすんでみえる」などといった症状で眼科を訪ねることになるのですが、その頃には病気はかなり進んでおり、失明も覚悟しなくてはいけないことが少なくありません。
失明はしないまでも社会生活に支障をきたして障害認定を受ける方も稀ではありません。
糖尿病の合併症は、高血糖によって血管が傷めつけられることが原因。
網膜症には高血糖の影響を受けやすい細い血管が張り巡らされており、
「単純網膜症」→「増殖前網膜症」→「増殖網膜症」という順番を経て進行していきます。
増殖網膜症の段階になっても大きな出血や網膜剝離が起きるまではほとんど無症状。
つまり失明の危機に直面する最後の最後まで自覚症状が現れないということです。

そして網膜症の進行とは関係なく視力が低下する合併症に「黄斑症」があります。
黄斑は、網膜の中央部分で視力を司っている部分で、いわば網膜の中で最も大切なところです。
黄斑に障害がでると、たとえ黄斑以外の網膜が問題なくても視力が低下します。
黄斑症のみであれば失明に至ることはありませんが、日常生活に支障をきたすこともあります。

最後に「血管新生緑内障」とは、
糖尿病によって網膜の血管がつまると、神経は酸欠状態になります。
酸欠状態が目の前のほうにまで波及すると、虹彩や、毛様体に新生血管ができます。
この新生血管は出血しやすく、隅角という目の中を循環する水の出口を塞いでしまいます。
水は出口を失って眼球の中に閉じ込められ徐々に圧力(眼圧)があがって、緑内障の状態になります。
緑内障は神経が高い圧力に負けて死滅し、視野が狭くなり最終的には失明します。

このように糖尿病になると「目」の病気だけでもこんなにもたくさんのことがあげられます。
他にも様々な合併症があり、足を切断することも。
糖尿病を予防していくためにも定期的な検査を受け、ご自身の平常値やからだの事を知り、糖尿病だけでなくこれからなり得る様々な病気を事前に予防していきましょう。

pagetop